本当に必要なのか
京都朝げいこ春場所「みんなのライフマネー講座」6回目(全8回)です。7時15分から~8時15分の60分。
<今日のカリキュラム>【生命保険】要、不要。取捨選択そのキホン
これまでの人生で多くの人が生命保険の提案を受けられた経験があると思います。
「どんな保険に入るのがいいですか??」
「どの保険会社の商品に入るのがいいですか??」
生命保険に関する相談や質問を受けるときによく聞く内容です。
この講座では、そもそも生命保険という金融商品の保障が本当に必要なのか、という部分から問う構成にしています。
第4回「源泉徴収票を読み解く」で項目だけ触れていた社会保障の仕組みの解説が中心です。ここをいかに難しいと感じてしまわれないように進めるかが腕の見せ所です。
生命保険については要るか要らないかで言えば、最低限は必要だと思います。
でもその最低限の考え方はなかなか聞いていただける機会がないです。
この回の内容は朝げいこだけでなく、企業や労働組合さんでの研修や自主開催セミナーなど、どこでお話させていただいても一番驚かれます。
参加者の皆さま、今回もお疲れさまでした!
第7回は「【投資】「つみたて投資」を知るです。
次回もよろしくお願いします!
ちなみに、京都朝げいこのfacebookページもあります。こちらです。
今日の報告というか内容も書いてくださっています。
----------------------------------
そのままいつもの朝食会「京都ブレックファースト倶楽部」に参加。

今日は久々にパンをいただきました^^
京都朝げいこ夏場所に向けた新企画、真珠・講師を探している・サードコミュニティなど、いつもどおり多岐にわたる内容でした。
参加費無料、お茶代実費のみ!
毎週木曜日、前田珈琲本店、烏丸蛸薬師西入です!
----------------------------------
facebookってたくさんの機能があって、なかなか大変です。
普通に投稿して(書き込んで)「いいね!」を押すだけでなく、複数人でグループを作れたり、個別にメッセージができたり、複数人にメッセージが送れたり、タグ付けといって同じ時間を共有していたと勝手にリンクが貼れたり。
マナーとかルールとかってあるようでないような感じです。
設定もいろいろできるみたいで、スマートフォンで使っている人も多く、自分の関わることが投稿されるとその都度メールというかすぐにわかるアプリもあるようです。
ちなみに私、ツイッターとfacebookはPC(パソコン)でしかやってません。
あっ、まだスマホではなくガラケーってこともありますが、間違いなく四六時中見てしまい大きく依存してしまいそうなんです。なので、移動中は考えごと・読書・睡眠いずれかで割り切ってます。文字入力もキーボードが圧倒的に速いですし。
話が脱線してしまいましたが、いろんな人がいて、いろんなつながりの生まれるSNSです。
私はfacebookでは一度でも会ったことのある人としかつながらない方針でおりますが、お誘いをいただいて交流会に参加すると、確かに一度は会ったけど…という方々から友達リクエストをもらうことも多々あります。お声掛けいただけるのはありがたいことなのですが、そういった方々は「友達」の数が半端なくおられて、あまり周りを気にせず(?)自由に使っておられるイメージも強いです。
「友達」になると、良くも悪くも結構自由にできてしまうようです。
私は自分自身の書き込み(投稿)を「友達」にしか見れないような設定をしています。どんなふうに広がるかわからないですし、知ってる人にだけ伝わるので十分です。あくまでも知っている人とのコミュニケーションツールだと思っています。
なんだか長くなってしまいました。
個人情報を出しすぎないようなスタンスなども大事ですし、だからといってやめましょうではなく、使い方で楽しく有意義ですよ、ということは間違いなく断言できます。
世の中、便利になったものです。
(すみません、何だかいいオチが見つかりませんでした…)
----------------------------------
ちょうど正午のあたりから強く雨が降りました。空も梅雨って感じですよね。
雨も嫌いではないですが、続くと嬉しくないですよね。勝手なものです(苦笑)
そうそう、朝げいこに向かうため自宅から地下鉄今出川駅に向かっている途中で、Wさんにお会いしました。6時半でしたがお互いにとってもいい笑顔だったような気がします^^
Wさん、偶然に感謝です!
31(金)朝一番は月1回の勉強会に参加、昼すぎまで事務所で、そのあと大阪へ行きます。