知っておきたい年金の「背景」・ねんきん定期便の「読み方」・将来資金を考える「活用方法」 / ミニセミナー第5シーズンスタート!
19(土)午後、第5シーズン1回目(通算13回目)のミニセミナーを事務所にて開催することができました。
ねんきん定期便の読み方を知って将来資金を考えるためのセミナー
配付資料のタイトルを大公開です。
-----
■ 知っておきたい年金の「背景」
・何のための年金か ~ 人生は長い ~
・人口推移と将来推計人口
・就業者と非就業者 ~ 支える側・支えられる側、本来の比較対象 ~
・公的 “年金保険” 制度の役割
・公的年金保険の保障を知る
・公的年金の全体像と金額イメージ
・公的年金運用、本当の姿
・公的年金保険制度の基礎
・何歳から受け取れる?
・保険料は2017年まで上がり続けてきた
■ ねんきん定期便の「読み方」
・ねんきん定期便の歴史
・「ねんきん定期便」ハガキ ~50歳未満~
・将来の年金を受け取るための権利と額の考え方
・これまでとこれから ~ 国民年金 ~
・これまでとこれから ~ 厚生年金 ~
・将来受け取る年金の見込額を試算
・「ねんきん定期便」ハガキ ~50歳以上~
・ねんきんネット
・年金加入履歴を確認
・入社日・退職日と年金加入の考え方
■ 将来資金を考える「活用方法」
・確実に受け取るために ~ 国民年金の免除・猶予制度 ~
・学生など若い時の国民年金期間の漏れをどうするか
・遠い将来のリタイア後に向けて ~ キャッシュフロー表 ~
・受給総額を比較する ~ 何ための公的年金保険か ~
・リタイア後に向けて必要な資金を考える
・これから必ずしてもらいたいこと
※ 春に滋賀リビング新聞社カルチャー倶楽部で実施した内容とほぼ同じです。
-----
いただいた感想をご紹介します。
「老後をテーマにした(無料の)セミナーで、こんなに詳しく年金のことは聞けませんでした。今回参加して本当によかったです」
「家に帰ってもう一度計算してみたいと思います」
※ ()はセミナー後の質疑応答時にも伺いましたので伊藤が追記しました。
皆さま、感想をありがとうございます。
質疑応答の時間にお話ししました件、公的年金について深く学んでみたい場合、こちらの本がお勧めです。
”ちょっと気になる社会保障 増補版”読みました。
このblogにも「ねんきん」というカテゴリーを作っていますので、参考になりましたら幸いです。
-----
ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました!!
公的年金・ねんきん定期便は、9/23(土・祝)と10/28(土)にも開催します。
blogカテゴリ「自主開催セミナー情報」もぜひご参照ください。
<<大きな悲壮感を与えてしまう不安のあおり方は本当に勘弁してもらいたい | ホーム | こだわり力 / FP有志の集まる勉強会に参加してきました。>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |