加入者81万人、率(%)のうえでは会社員と公務員でダブルスコア達成 / iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入者数と比率<2018年2月末時点>
確定拠出年金の施行状況 厚生労働省web
今回の記事で書き出す内容は2018年2月末時点のものです。
2018年1月末時点の情報をまとめた記事はこちらです。
加入者78万人、自動移換者72万人 / iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入者数と比率<2018年1月末時点>
-----
■まず企業型
2017年1月末の速報値で約648.6万人です。
644.2
企業型DCの新規加入者は7万8209人ですが、純増は4.4万人です。新規との差は約3.4万人。これだけの中途退職者と定年退職者がいるということかと思います。次回は3月末です。大幅減の数字が出てくるのかもしれません。
■次に個人型
2018年2月末時点で81万7248人。無事に80万人の大台突破です。
2018年1月末と比べて、1ヶ月で新規に約3.91万人増えています。このまま進めば3ヶ月後には90万人を超えそうですし、半年後には100万人でしょうか。楽しみです。
今回は5.0%増です。
1月 5.1%増
12月 4.8%増
11月 3.9%増
10月 5.6%増
9月 5.4%増
8月 6.4%増
7月 6.6%増
6月 6.7%増
5月 6.1%増
4月 13.9%増
3月 14.2%増
2月 14.9%増
1月 8.3%増
11月と12月は落ち込みましたが、5%増の維持は嬉しいです。
数のピークは2017年2月の約4.9万人、3月の約5.4万人、4月の約6.0万人が最大でした。
■新規加入者 39099人の内訳、前月比です。
・第1号被保険者 3803人 3.3%増
・第2号被保険者(会社員) 23629人 4.7%増
・第2号被保険者(公務員) 9988人 7.0%増
・第3号被保険者 1679人 8.5%増
第3号被保険者が特徴的です。2017年1月~4月が1900~2000人超でしたが、それ以降は1100~1300人だったんです。それが今回大きく1600人台後半です。
-----
■公的年金の被保険者の数
平成27年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況(PDFファイル注意)
・第1号被保険者 約1668万人
・第2号被保険者(会社員) 約3686万人
※ このうち企業型加入者が約649万人なので
iDeCoを利用できるのは約3037万人として計算しています。
・第2号被保険者(公務員) 約 443万人
・第3号被保険者 約 915万人
■新規iDeCo加入者数/公的年金の被保険者数
・第1号被保険者 0.023%
・第2号被保険者(会社員) 0.078%
・第2号被保険者(公務員) 0.225%
・第3号被保険者 0.018%
■iDeCo加入者数/公的年金の被保険者数
・第1号被保険者 0.703%
・第2号被保険者(会社員) 1.728%
・第2号被保険者(公務員) 3.481%
・第3号被保険者 0.237%
率(%)のうえでは会社員と公務員でダブルスコア達成です。
■iDeCo加入者の総数、817248人の内訳
・第1号被保険者 117215人
・第2号被保険者(会社員) 524899人
・第2号被保険者(公務員) 153494人
・第3号被保険者 21640人
公務員(私学共済を含む)が15万人越えです。
-----
先月初めて一緒に確認した国民年金基金連合会の業務状況。(厚生労働省のページからもリンクが張られていました)
2018年2月時点の最新版も確認しました。
・運用指図者 52万9577人(前月より+1604人)
・自動移換者 72万6599人(前月より+6026人)
自動移換者は確実に増えていっていますね…
自動移換者の方々が加入してくれる流れを作れないでしょうか。悩ましいです。
今年から開始した年単位拠出。1月22日時点での利用者は187人でしたが、2月20日時点で1421人まで増えました。増えていくのか落ち着くのか、動向に注目しています。
これらの数字の把握は今後も継続していく予定です。
<<大方針は「金融商品の活用は最低限、シンプルにしていきましょう」 | ホーム | 検討するためにきちんと理解していただくための通訳係>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |