fc2ブログ

ハザードマップの前提となっている降水量を把握しておくことが最重要


 結論を先に書きます。

 大豪雨・大水害で事前に確認が重要なのはハザードマップに間違いありませんが、ハザードマップの前提となっている降水量を把握しておくことが最重要です。

-----

 例えば京都市のハザードマップ
 
 鴨川水系では2018年5月から想定雨量が1000年に一度となる48時間で736mmとなり、これまでの2日間約500mmの想定から変わりました。
 仮にこのような雨が降った場合、四条通では50cm~3mの浸水が想定されています。私の事務所や自宅の周辺は50cm未満です。(ちなみに嵐山の渡月橋周辺は12時間雨量341mmで50cm~3mの浸水想定です)


 今回の大雨では7月の観測史上最高となる283.5mm(48時間)を計測し、これまでの最高は1998年10月の348mm(同)です。
 48時間雨量は気象庁webで10分更新で確認でき、1/3/6/12/24/48/72の各時間でも確認可能です。

 また、荒神橋の水位グラフもwebで確認できます。
 今回の最高水位は7/6(金)13時の2.23m、氾濫危険水位2.3mに近づいているので危険に感じますが堤防高は5.6mです(常時は20~30cm)。
 三条大橋や四条大橋の鴨川の様子がSNSでよく投稿されていましたが、いわゆる上流のエリアでの浸水はまだ大丈夫だったといえそうです。


 下流の荒神橋で今回の最大水位2.23mの時間に近しいときの鴨川三角州の写真は、今回のまとめ記事をご参照ください。
 7月4日(水)夜から3日間の大雨の記録です。

-----

 今回の報道で被害映像や写真がよく取り上げられている倉敷市真備町。
 被害の全貌はまだ明らかでありません。
 ハザードマップ48時間雨量

 ハザードマップで5mを超え「2階の軒下以上の浸水」が想定されていた今回の被害エリア。
 その浸水条件は3ヶ所の決壊のあった小田川で100年に一度の48時間225mmで、合流する高梁川では150年に一度の48時間248mm。

 真備町単独の観測ポイントはありませんでしたが、倉敷市は48時間で観測史上最高の260mmが降りました。
 小田川上流で小田川にいくつかの川が合流する矢掛町でも観測史上最高の同282mm。高梁川上流の高梁市でも観測史上最高の同348mm。

 表現が難しいのですが、ハザードマップの想定通りになったということです。
 (5m超の浸水の想定されていた地域にある学校や公民館が指定避難場所というのも疑問を感じるところではありますが…)

-----

 大事なのは自分自身や家族の住んでいる地域で情報を知っておくことです。

 「あっという間に」「気づけば」報道でよく出てくるコメントです。今回でいえば、大雨は長く続くと事前にたくさん報道が出ていました。
 リアルタイムの雨量が確認できなくても、事前に想定をきちんと把握できていれば早めに避難も可能だったかもしれません。


 間違えないでほしいのは今回のような大災害があったことを教訓としないといけないことです。報道ではもっと具体的に事前想定を広く取り上げてもらいたいです。

 今回の被害地域の皆さまに1日でも早い救援の届くことを願うばかりです。

-----

 最後に。

 自粛ダメ絶対、大賛同です。

 被害を受けていない私たちは日常を続ける(経済をまわす)ことが何よりも大事です。買い物・外食・お出かけ、何でも今まで通りが1番です。


 この記事は2018年7月10日(火)にfacebookの「友達」限定で書き込んだ内容を一部加筆・修正して投稿しました。


コメント

非公開コメント

トラックバック