京都市PTA連絡協議会「子ども・保護者総合保障制度 2019年度・平成31年度版」
コラムを書きました。
子ども・保護者総合保障制度 2019年度・平成31年度版

私の把握している限り、2018年度に初めて配布され今回で2年度目です。
加入率、どうなのでしょうね…わが家はこの制度は利用していません。
火災保険に個人賠償責任保険は付けていますし、この制度でのケガの補償は不要だと考えているからです。
ただし、私が加入していないから加入しなくて良いというわけではありませんので、ご注意をお願いします。
各家庭によって、火災保険・自動車保険などの加入の仕方はそれぞれですし、ケガへの備えの考え方もさまざまです。一律の答えはありません。ただ、1つだけ守られなければいけないのは「個人賠償責任保険」には各家庭で必ず1つ加入している必要があるということです。
京都市では平成30年4月1日から自転車に乗る場合、保険の加入が必要です。
このブログをご覧くださっている方々は京都市のお住まいとは限らないと思います。自治体ごとにこういった制度はあるでしょうし、なかったとしても個人賠償責任保険は必須の時代です。
ご参考になりましたら幸いです。
ちなみに今回の内容の2018年度版はこちらです。
子ども・保護者総合保障制度(2018年度・平成30年度版)
<<家にお金をかける、子どもたちにお金をかける、趣味や楽しみにお金をかける、このあたりは人それぞれ | ホーム | これまでの書類をすべてお持ちいただき一緒に整理>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |