「将来のことは分からないけど、不安になりすぎる必要もないと思えて良かった」 / ねんきん定期便の読み方を知って将来資金を考える 公的年金1日講座
24(火)・29(日)、滋賀リビング新聞社カルチャー倶楽部「今から知っておこう!”将来資金”」の講師を務めました。

公的年金保険の講座は残念ながら29日は最少開講人数に満たず開講されませんでした。お申し込みくださった皆さま、申し訳ありませんでした。
2018年と2017年に同じ内容で開催し、今回で3回目(3年目)となりましたが、今回は非常に申し込みが少なかったです。日曜は運動会のところも多かったようで、日程が悪かったのか、このネタはもう興味をひかないのか、そもそも受講料の必要な講座はニーズが減ってきているのか、本当に悩ましいところです。
今回の記事は公的年金保険のまとめです。無記名式のアンケートに書いてくださった感想から一部をご紹介します。ご参加くださいました受講者の皆さま、本当にありがとうございます。
-----
・テレビなどで将来を不安になるような事を聞いてどうしようかなーと思っていたのですが、今日の講座を聞いて少し安心しました。
・テレビで言っている事は気にしないほうが良い事や数字にして見る方法が分かった。
・背景から教えていただいて考え方が変わりました。まだまだわからないことが多いので、今後も勉強していきたいです。
・将来のことは分からないけど、不安になりすぎる必要もないと思えて良かった。
・年金の受給を月単位で選べるってすごい事だし、覚えておきたい。
・とても勉強になりました。質問にもお答えいただき、疑問点が解決というか明らかになりました。
-----
アンケートでは、次の4区分で評価をお聞かせいただいています。
とても参考になった
参考になった
普通
あまり参考にならなかった
受講数が少なかったとはいえ、受講者全員が「とても参考になった」を選んでくださいました。これは初めてのことで自分でもびっくりしています。
公的年金保険についての講座はデータが最新になっている以外、内容はこれまでと同じです。2017年の記事もぜひご参照ください。
「年金といえばマイナスのイメージしかなかったけれど、今回講座を受けて変わりました」 / ねんきん定期便の読み方を知って将来資金を考える 公的年金1日講座
受講くださった皆さま、滋賀リビング新聞社カルチャークラブの担当さん、本当にありがとうございました!!
iDeCo(個人型確定拠出年金)の感想は次の記事でご紹介します。
<<「これまで投資など知識も経験もなく、理解できるか心配でしたが、すごくわかりやすく、制度から活用まで知れました」 / 自分でつくる将来資金! iDeCo(個人型確定拠出年金)1日講座 | ホーム | 公的な保障の本筋を知ること / 2020年1月検定向けFP3級資格取得講座<第2回目>>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |