相続の「全体像」「仕組み」「税の仕組み」を知る / ミニセミナー第13シーズンスタート!
26(土)午後、第13シーズン1回目(通算37回目)のミニセミナーを事務所にて開催することができました。
知っておきたい!はじめての相続たいせつな基礎知識セミナー
配付資料のタイトルを大公開します。
-----
■相続の全体像を知る
・何のための相続か ~ 人生は長い ~
・相続の実際を知る ~ 2017年の死亡数(年齢・性別) ~
・相続とは何なのか ~ みなさんの今の状況は? ~
・ご自身を中心に 家系図を書いてみましょう ~ 家系図の具体例 ~
・相続の登場人物を知る ~ 法定相続人・順位と法定相続分 ~
・相続人の範囲を知る ~ 代襲相続 ~
・遠い将来のために、今を知る 【1】 ~ ライフイベント表 ~
■相続の仕組みを知る
・実際に何を遺すのか、何を遺されるのか ~ 遺産の種類 ~
・遠い将来のために、今を知る 【2】 ~ 家計の資産表 ~
・遺産の分け方、分けられ方 【1】 ~ 遺産分割 ~
・遺産の分け方、分けられ方 【2】 ~ 遺言 ~
・遺産の分け方、分けられ方 【3】 ~ 遺留分 ~
・遺産の分け方、分けられ方 【4】 ~ エンディングノート ~
・遺産を受け取りたくない ~ 相続放棄・限定承認 ~
■相続税の仕組みを知る
・どれくらいから相続税が対象に? ~ 相続税の基礎控除 過去と今 ~
・相続税っておそろしい!? ~ 相続税計算の具体例 ~
・ほとんどの人に相続税は無縁!? ~ 相続税の特例と税額軽減 ~
・相続発生前に資産を渡す ~ 贈与とは ~
・相続開始後の段取りと手続き項目を知っておく
■参考資料
・家系図の具体例
・家計の資産表・ライフイベント表
・相続税額の目安 比較表
・相続税・贈与税の税額速算表
-----
アンケートにご記入くださった感想をご紹介します。
「両親にどう伝えるか悩みます。両親にも受講させることを考えます」
「無料の(税理士と司法書士による)相続セミナーを受講したことがありますが、講師が使っていた用語が難しく理解しにくかった。今日のセミナーはとてもわかりやすかった」
※ ()カッコ内は伊藤による追記です。セミナー後のお話しで伺いました。
応用が必要なケースを否定するつもりはありません。正直に書きまして、応用が必要な場合には弁護士・税理士などの専門家と一緒に対応しないと私だけでは抱えきれないことが多いと感じます。
でも、応用の前に基礎を押さえておく必要があります。特殊な方法をそのまま当てはめるだけでうまくいくケースは多くないようにも感じますし、以前にはそんなマニアックなことは把握されているのに、その大前提となる情報をご存じない相談者さんにお会いしたこともあります。大事な基礎が広く知られてほしいです。
ご参加くださいました若干名の皆さま、ありがとうございました!!
例年とは異なる時代祭の日にようこそお越しくださいました。
-----
相続セミナーの第2回目は8/4(土)、第3回目は9/1(土)です。
これまでは毎月後半に開催することが多かったのですが、8月と9月は日程の関係で月初の開催です。いずれも現状は席(定員4名)に余裕あります。
11/23(土・祝)と12/7(土)にも同じ内容で開催します。
blogカテゴリ「自主開催セミナー情報」もぜひご参照ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
<<「今日の相談がこれまでで一番おもしろかったです」 | ホーム | 損害保険は生命保険以上にもっとわからないことになっていないでしょうか / 2020年1月検定向けFP3級資格取得講座<第6回目>>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |