2020年7月8日 長かった梅雨の中盤、大雨の記録
2020年の梅雨はよく雨が降り、日照時間が記録的な短さだったということでした。
7月の記録です。
-----
京都市内で最も雨が強かったのは7月8日の明け方でした。

朝5時の雨量状況(京都府土砂災害警戒情報)です。

気象庁の各種データ・資料より抽出。
7月8日の1日の降水量を見てもそこまで多いと感じませんが、連日降ったことで6日間の合計は約240mmだったこと、観測は京都市中心部(中京区)ですけれど、実際に強い雨が何度も降っていたのは降水量の観測データのない加茂川や高野川の上流である山間部だったように感じます。
---
鴨川の水位は2018年7月に匹敵するほどでした。





観測水位と朝7時45分時点の予測推移です。

※ クリックすると拡大します。
市内中心部に降った雨は間違いなく2018年のほうが多いです。でも、水位はほぼ同じくらいに達していました。
<過去参照記事> 2018年7月9日 7月4日(水)夜から3日間の大雨の記録です。
ちなみに強烈な雨(紫)はわずか20分弱でここまで東に流れています。

-----
水害を知るためにはハザードマップの確認が重要です。
京都市防災機器管理情報館 防災ライブラリから区ごとに確認できます。
合わせて大事なのは「想定雨量」です。
川は上流から下流に流れます。上流の雨量確認も大事です。
<過去参照記事> 2018年7月12日 ハザードマップの前提となっている降水量を把握しておくことが最重要
2年前は総雨量の学びがあり、今回は上流における雨量に学びがありました。
幸いなことに京都市内中心部が大きな水害にあうとは考えにくいです。とはいえ京都市内中心部といっても範囲は広いです。お住まいのエリアをきちんと調べて知っておくことが大事です。
京都市内以外の全国津々浦々にお住まいの皆さまにおかれましても、ここで書きましたような視点でご自身の自治体の情報をぜひご確認ください。
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
<<漢字テスト・定期テストとゲーム・プロコン | ホーム | 「気がつけていないことを教えてもらえてとてもありがたかった」>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |