ある一日 <京極・出町FP相談>
朝6時台にメール返信してしまうこともあって「早起きですね!」と言われる機会が多いのですけれど、裏を返すと早寝なんです。
個人で活動しておられる専門職さんのwebサイトで一日の流れを書いておられるを見まして同じことをやってみようと思いました。
---
04:30 起床
・早寝早起きですが7時間の睡眠時間をできるだけ確保したいと思っています
・夜にいただいたメールの返信準備
・ツイッターやfacebookを見たり録画した映画やドラマを見たり
06:50 子どもたちを起こして朝ごはん
08:00 事務所に到着
・自宅から事務所まで徒歩3分です
・掃除の後お仕事スタート
09:30 相談対応1
・相談対応がなければ資料作成・各種調査
12:30 お昼ごはん
13:30 相談対応2
・2件目があるとき
・相談対応がなければ資料作成・各種調査
18:30 帰宅、晩ごはん、家族との時間
21:30 末っ子に合わせて就寝
※ 2020年9月現在
---
一般的なお勤めの人と比べると、2時間~2時間半ほど時差(?)がある状態と言えるかもしれません。
こんなご時世ですので飲みに行く機会はなくなりましたが、遅くとも18時スタートくらいじゃないとすぐ眠たくなってしまいます。
相談くださる皆さんはお仕事終わりで夜にメールをくださることが多いです。早く寝ていることを知ってくださっている場合は「遅い時間にすみません」と書いてくださることもあるのですが、そのお気遣いは不要です。寝室ではメールに気づけない環境ですので…(すみません
もちろんこの一日は1つの事例です。講師対応があったり訪問相談対応があったり、相談対応が夜にあったり他の専門家さんとの打ち合わせで出かけたり。ご希望はご遠慮なくお聞かせください。先約がない限り、調整できればと思っています。
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
<<明確に「これはダメ(選択肢から外れる)」という偏りは持ち続けたい | ホーム | 人口減少社会での社会保障のあるべき姿【第4章】開業医の後継者不足の問題は深刻化>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |