「金融機関での活用」に限らない
2020年11月某日に全国紙で一面広告が出ていました。

未来の「安心」を共につくる
よいと思います。
国家資格であるファイナンシャル・プランニング(FP)技能士資格は、全国の金融機関で活用され
でも、これはあんまり好きじゃないです。
間違ってないんですけれど、この広告は資格を管轄している団体が出しています。銀行業協会などではないんです。FP資格は金融機関だけで活用されているんじゃないんです。


↑こちらをクリックすればもう少し大きな画像で表示されます。
でも、この広告に登場しておられる6名は全員が銀行の職員さんです。
結果的に金融取引につながらないと売上にならない立場の方々です。もちろんそれが悪いとか良くないとかではなく、FP資格保有者はその立場に限っているわけではありません。
-----

私がFP技能士3級を取得したのは2007年、同2級は2008年です。全体で30~40万人の時代だったようです。
今は140万人超。2010年から3級講座の講師を務めていますので、このうちわずかではありますが、取得者のバックアップをさせていただいています。それはそれで感慨深いです。
「金融機関での活用」に限らないFP資格をたくさんの人に知ってもらいたいです。
<<公的年金制度の理念・意義から【06】高齢者を社会的に扶養する仕組み | ホーム | 使うものには使う>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |